12月8日(水)は 奈良県から講師の方をお招きして「コミュニケーションで嫌な思いをしないために」をテーマに研修を受けました。
先生には毎年お世話になっており、分かりやすい言葉で 笑いの多い 楽しい研修です(^_-)-☆
研修を受けて 私達は日頃からお互いが嫌な気持ちにならないように、無意識に言葉を選んで話しているけど
相手によっては 不快にさせる方や 最初から威圧的な方もいらっしゃいます
私達は相手を怒らせないように 穏やかに 話ができるように考えがちですが
先生から 時には 反抗的な言葉かけがあってもいいんちゃうん?との指摘があり
その場の雰囲気を読み取りつつも どこかで話の区切りをつけたり 相手の思うような展開ができない場合は
あえて 反対の言葉で 相手にも考えてもらうような話し方をした方がいい場合もあるのかなあと
びっくりしました(*_*)


やっぱり女性が多いので ご主人や子供さんとの会話での悩み?が多かったかなあ
先生 わざわざお越しいただきありがとうございました(^_-)-☆
来年も 宜しくお願い致します。<(_ _)>