メディアでもご存知の通り、今年の節分は124年ぶりに明日の2月2日❣
「季節を分ける」事を意味し、立春の前日に節分となることも、立春の日が変われば節分の日も変わる事も、今年初めてしりました💦
たまたま1カ月前に「天地明察」という邦画を見たんですが、江戸時代に日本独自の大和暦を作った安井算哲(岡田准一)の話で、電卓も何もない時代に算術と天文観測のみで今の暦の基礎を作った事にすごく感動しました。昔の人は、本当にすごかったんだと・・・映画の中で出てきた「ご明察!」という言葉の響きも、綺麗な日本語で素敵な響き❣
明日は、豆まきをして邪気を払い福を呼び込み、今年一年も無病息災を願いましょう。

栄光サービスセンターの皆さんお仕事ご苦労さまです。
皆さんのお陰で部屋はとても綺麗です。いつもありがとうございます。
話が変わるんですが、なぜ立春の日が変われば節分の日も変わるですか?
「季節を分ける」と言う事の意味は分かりますがまだまだ寒さがが残っています
豆まきをして邪気を払い福を呼び込みましょう
無病息災を祈って今年一年なに事もなく過ごしましょうね。ヾ(o´∀`o)ノ
トシボーさん、こちらこそいつもありがとうございます
節分はもともと「”立春・立夏・立秋・立冬”の前日」を指し、季節を分ける節の日して設定されたそうです!
(このうち立春の前日の節分だけが現代に残ったと言われています)
なので、立春の日が変われば節分の日も変わることになります
日本の暦は春分の日(3/21頃)を中心とした3ヶ月(立春~立夏)を「春」としているので、実感とかけ離れたものになっているんですね
ちなみに…
日本の気象庁の区分では、3月~5月が春、6月~8月が夏、9月~11月が秋、12月~2月が冬となっているそうです
また一つ、知識が増えました
ありがとうございます✨