実技研修

12月4日(土)18:30~神内先生を迎えて介護技術の基本について研修を行いました。

ベットから車椅子への移乗方法を 今回は新人職員さんの参加もあり 基礎的なところから かなり深掘りした介助の仕方までを教わりました。

利用者様の残存機能を活かしながら 誰がしても 安心安全にできることが基本です。

在宅は一人で訪問しサービスを行う為 どんな状況でも対応が必要です。

利用者様の生活環境や状況で介助方法が変わります。

上手に福祉用具を使ったり 他事業所との連携をとりながら 利用者様が安楽で生活が送れるよう支援が求められます。

実技の研修で学んだことを日々現場で活かしながら、ちょっと苦手に思っていたところもありましたが 今回また克服できました。


あっという間に研修が終わりまだまだ聞きたいことが沢山ありましたが 神内先生が監修されてますユーチューブを拝見しながら自立支援に向けたサービスを目指していきたいと思います。神内先生ありがとうございました☺


そして、ベット等福祉用具を貸して下さいました石坪二見様 遅くまでありがとうございました☺

言葉の力

12月8日(水)は 奈良県から講師の方をお招きして「コミュニケーションで嫌な思いをしないために」をテーマに研修を受けました。

先生には毎年お世話になっており、分かりやすい言葉で 笑いの多い 楽しい研修です(^_-)-☆

研修を受けて 私達は日頃からお互いが嫌な気持ちにならないように、無意識に言葉を選んで話しているけど

相手によっては 不快にさせる方や 最初から威圧的な方もいらっしゃいます

私達は相手を怒らせないように 穏やかに 話ができるように考えがちですが

先生から 時には 反抗的な言葉かけがあってもいいんちゃうん?との指摘があり

その場の雰囲気を読み取りつつも どこかで話の区切りをつけたり 相手の思うような展開ができない場合は

あえて 反対の言葉で 相手にも考えてもらうような話し方をした方がいい場合もあるのかなあと

びっくりしました(*_*)

グループワーク中心なので、日頃の思いをここで発散

やっぱり女性が多いので ご主人や子供さんとの会話での悩み?が多かったかなあ

先生 わざわざお越しいただきありがとうございました(^_-)-☆

来年も 宜しくお願い致します。<(_ _)>

予防に重点を置いた介護を

昨日は 職員の全体研修でした  

テーマは「認知症」の症状についてと「予防」について

最初は2人一組で 後から 6人から7人程度のグループになって 

「認知症」の症状や病名について話し合ったり

認知症予防の体操をしました(^_-)-☆

普段と違うことをしたので 皆 ドキドキ

若くても(ご高齢のご利用者に比べれば) 間違えてしまい ご利用者様のほうが案外 ディサービスで慣れていて

スムーズにできるのかも?と考えてしましました

最後は 頭と体を同時に動かす「ラダー」をみんなで

頭では黄色の時は足を外に出すと考えてはいますが いざ 足を動かすと

「あれ? 次は右足が先だったかな? この色の時は何をするんだったっけ?」と

頭の中が軽くパニックに(>_<)

机の上でばかりの研修より 体を動かすことができて

楽しい研修でした   (いつもこうだといいなあ)

辻先生 いつも 研修ありがとうございます

感染症の研修

遅くなっておりましたが、10月22日(金)の18:30~ 全職員対象に「感染症の理解」~不安を少なくするために~と題して、鎌田先生をお招きして研修を行いました。

事前に全職員からの質問事項を送り、当日、資料とともに答えて頂く研修でした。

難しい専門用語ではなく、私達に分かりやすい言葉で、実践や実例をもとにしてお答えいただき、とても勉強になりました。

全国的に新型コロナウイルスが落ち着いてきましたが、今からはインフルエンザも心配な季節・・

私達がまずかからないように 媒介にならないように 必要以上に怖がらず 正しい知識と実践により

ご利用者の皆様に 笑顔で介護ができるように 頑張ります  (^_-)-☆

実技研修

7月24日の18:30~ 神内先生を迎えて実技の研修を行いました。

基礎編の今日はスライディングシートの使い方を復習

7月24日(土) 今年度初回の実技研修を神内先生にお世話になりました。

毎年教えて頂いていますが、忘れていることや新たな発見があり 現場で実践を行うヘルパーだけでなく

ケアマネージャーもとても勉強になりました(^.^)

 

みんなで実習  

移乗用具使用していますが、あまり訪問先にはありません
移乗用具の代用品

下にスライディングシートを敷き、お尻の下にバスタオルを細くして置き、引っ張れば軽い力で上に上がってもらうことができます。写真は2人で行う場合ですが、ヘルパーは基本一人で介助するので、いらなくなったシーツを使ってヘッドボードのほうから引っ張ればOKとのこと。(^.^)

介護保険の基本は、介護度に見合った限度額内で、サービスを使って自宅で自立して生活できるように考えていきましょうとなっていますが、各ご家庭には事情があり、限度額内いっぱいまでサービスを使えない方もあります。福祉用具もイメージがわかずに、使うのをためらう方もあります。

直接、ご利用者様やご家族様の悩みを聞ける立場の私達が、実技研修を受けてお互いにストレスの少ない介護方法を学ぶとともに、福祉用具の使い方を知ることで、適切なアドバイスができるように、これからも学んでいきたいと思います。(^_-)-☆

神内先生 ありがとうございました。

そして、ベッド等の福祉用具を研修の為に貸してくださいました 石坪の二見様・奥井様 

遅くまでお付き合いいただきありがとうございました。

勉強会③

少し 密かも・・・。換気は行い、感染対策はしましたが・・・。

昨日も今回の法改正について勉強しました(^^)

分からないことを 教え合う  

今は スマホもあり 分からなければ すぐに調べることもできますね・・(^_-)-☆

質の良いサービスを行いたい

地域とともに 歩んでいきたい 

その為には 実技だけではなく

何のために 法律があるのかを

知っておくこと

それが 利用者様を守ることに繋がり

私達 介護職員も守ることに繋がっていきます(^_-)-☆

☆栄光サービスセンターでは、一緒に働いてくれる仲間を募集中です☆

朝だけ  夕だけ でもOK!  ダブルワークOK!

優しく 時には厳しく 丁寧に教えます(^_-)-☆

ミーティング

毎月、事務所内の職員が集まり、支援方法や事業運営についてミーティングを行っています。

ここ何回かは、「苦情対応」について話し合ってきました。

 

日頃から ご利用者様やご家族様から ご指摘をいただくことがあり それぞれ対応はしていましたが

時代も変わり 部署を超えて 「苦情」や「ご指摘」を今後の事業運営に生かしていくには

どうしたらいいか?


真剣に考え 実行していかなければと思って居ります☆

最近、勉強会続きですが コロナ禍の今 外部の研修を聞くのもいいですが

職員同士が 日頃 疑問に思っていることや、知っていることを 教え合う 学び合う

機会も大事だなと思います(^_-)-☆

勉強会②

今日も法改正の勉強会を行いました。

基本の加算のことが分かっていないと、今度の改正の内容も理解できないので、改めて基本の「加算」について皆で確認(^_-)-☆

「自主点検表」を使って、それぞれの「加算」の根拠から勉強しました

毎年行っている「自主点検表」 

前回の勉強会から、サービス提供責任者だけではなく、総務もケアマネも一緒に勉強しているので、それぞれの部署からの質問が^_^;

ケアマネにはケアマネの「自主点検表」がありますが、やはり内容は違うので新鮮です(^^)

 

今回から書記はパソコンで打つことにしました。皆、真剣です(^^)

一歩 一歩 確実に 理念である

「誠心誠意で 心温まる 介護をめざす」ためには

優しい心だけではなく サービスを行う上での根拠を 私達全員が理解し

法を守りながらも ご利用者様・ご家族様の意向に寄り添いながら 

ご自宅での生活を 一緒に考えていける支援者になりたいと思います(^_-)-☆

勉強会①

5月14日(金)の夕方に社長はじめ、総務・サービス提供責任者・介護支援専門員が集まり、今回の法改正を受けて勉強会を開きました。

再度、私達の働き方や見直しをする点など、振り返ることができ、充実した時間となりました。

今、感染拡大防止の為、なかなか集まっての研修は難しいですが(この日も、本来ならメンタルヘルスの講師の方に来ていただく予定でした)感染症対策をしながら、今後もより良い支援ができるように勉強会を続けていきたいと思います。

今年は、早くも梅雨入りしましたね。

皆様、体調崩されませんように・・・。

令和3年度の研修がスタートしました!



毎年、年度初めの研修で自社の理念について学びます。 
栄光サービスセンターの理念は『誠心誠意で 心温まる 介護をめざす』
今回はグループに分かれ、「これまでを知る」「現状について」「これから取り組みたいこと」を考え、発表しました。

 

研修のグループは毎回その時の状況を見ながら振り分けられています。
普段じっくりと話すことがない方もたくさんいらっしゃいますが、今回の研修でも話を聞いていて「あ、そんな風に思っているんだ」と良い気づきや刺激を得ることができました。

 

2つ目のテーマは『身体拘束・高齢者虐待・権利擁護』
何気なくやっていたことが身体拘束や虐待になっていたケースなどを聞き、「私は大丈夫」ではなく、知識をつけることが必要なんだと改めて感じました。

 

とっても中身の濃い2時間。
ありがとうございました(^^♪